皆さま こんにちは
新型コロナウイルスによる影響で、
マスクの入手が難しいのは、
本当に困ったものです。
そこで洋裁初心者の私も自分でマスクを作ってみましたので、
ご参考に頂ける嬉しいです。
手縫いの場合は前回のブログにも載せたこの本、
とても役立ちます。
そして必要な材料は、
布・針・糸・ヒモ・カッター・クリップですね。
① 先ずは布を用意しましょう
私は100均の手ぬぐい風で、
綿100%のものを揃えました。
お気に入りの可愛らしい猫柄で、
ほっこり癒されます。
②布が用意できたら次は水通し
新しいままだと洗うと縮んだり、
糊がついているので、
水につけて糊を落としましょう。
(ジャバジャバ水洗いして大丈夫よ)
そしてアイロンをかけます。
アイロンはちょっと面倒だけど、
何せ初心者🔰ですから、
線を写しやすく、
切りやすく、
縫いやすくする為にちょっとここで
手を入れで簡単にできるようにします。
③ネットで無料型紙を検索したら、
(無料型紙 マスク 型紙とかで検索)
それを印刷するか手書きして、
忘れずに縫い代を(およそ1cm)つけて、
ハサミで切ると型紙の出来上がりです。
ここでもうソーイングが始まっているので、
楽しく完成までお付き合いお願いします。
④布地に型紙を置いた時に、
紙がズレないように置く文鎮は、
これからのソーイングでも使えるので、
用意すると大変便利なものと言えます。
カッターで布を切るのは、
布地を切る時に持ち上がらずに、
印づけも要らないのでこれがある裁断が快適に行えます。
最近のソーイングは楽ができますから、
便利な道具はこの先もご紹介できればと思います。
私のマスクでは表布2枚・裏布2枚・中に入れる布2枚、
合計6枚をサクッと切りこんな感じになりました。
それぞれの布を中表に合わせクリップで止めるのは、
待ち針の代わりで手に針が刺さるのを防ぎます。
マスク中央の縫うところに印をつけます。
中央を3枚縫い適当に切り込みを入れて、
上下も縫います。
上下を縫い表に返して、
紐を通す部分を縫います。
マスクゴムも売り切れているので、
ほつれずに伸びるカットソーを切りゴムの代わりにして、
出来上がりました。
柄合わせをしなかったので、
中央に「チラ見猫さん」が登場しましたが、
なかなkの出来栄えと自己満足しています。
次は別の布を使ったり、
形を変えたりして、
今の時期にピッタリなソーイングを楽締めればと思います。
あなたも「世界に一つだけのオリジナルマスク」
それをサクッと簡単にいかがですか。